魚沼産コシヒカリ 新潟県 魚沼産 コシヒカリ 新米 魚沼コシヒカリ

南魚沼産コシヒカリの生産農家、阿部正雄の直販サイトCO2削減農法
TEL:090-2985-3451

農薬:栽培期間中不使用自然栽培米 南魚沼産コシヒカリ 02.08 農薬は食塩よりも安全である?

ドラッカーで読み解く農業イノベーション(8)

2011.01.07(Fri)JBプレス 有坪民雄

イノベーションの第6の機会──「認識の変化をとらえる」

 「コップに『半分入っている』と『半分空である』とは、量的に同じである。だが、意味は全く違う。取るべき行動も違う。世の中の認識が『半分入っている』から、『半分空である』に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる」

(『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社)

食塩より安全な農薬はいっぱいある!

農薬は、一般の消費者にとってネガティブな印象を持たれる農業資材です。初期の、まだ原始的な時代の農薬には危険性の高いものがあったのと、いわゆる反農薬運動によってこのイメージは作られたと言っていいでしょう。

 しかし、有機化学の産物である農薬は、有機化学の発展に応じて進歩を繰り返してきました。現在、売られている農薬の安全性はかなりのものです。急性毒性(摂取したらすぐ死ぬタイプの毒性)を挙げてみましょう。急性毒性の強さを表す指標に「LD50」(Lethal Dose 50:半数致死量)というものがあります。

 例えば「急性毒性、経口摂取(口から摂取)のLD50が3000ミリグラム/キログラム」とは、体重1キロにつき3グラム。すなわち、体重50キロの人が150グラムを一度に口から摂取すると2人に1人が死亡するという意味となります。数値が大きいほど安全性は高くなります。

 現在、日本で売られている農薬のLD50を調べると3000ミリグラム/キログラムなどまだ危険な方で、5000とか12000ミリグラム/キログラムなんて農薬もよく見つかります。

 読者の皆さんにとって一番なじみがあって、LD50=3000ミリグラム/キログラムの毒性を持つ物質とは何でしょうか。それは食塩です。農薬の安全性は、それほどに向上しているのです。

なぜ遺伝子組み換え作物は嫌われたのか!

 農薬と同じく、ネガティブなイメージを持たれているものに遺伝子組み換え作物(GM)があります。

 日本、そして欧州で遺伝子組み換え作物が大々的に喧伝されたのは2001年。紹介されたのは、除草剤耐性を持つ大豆や、害虫耐性を持つトウモロコシでした。開発したのは、米国のバイオ化学メーカー、モンサントです。これが日本と欧州の社会で猛烈な反発を受けました。

あまり知られていませんが、今のところ遺伝子組み換え作物は、通常の品種改良では考えられないほど厳しい安全基準を満たさないと市場に出せません。この厳しさに比べたら、日本で売られている健康食品の安全基準など、杜撰(ずさん)と言い切ってもいいくらいの厳しさです。

 除草在耐性を持つ大豆は、除草剤を植物体内で分解し、無害化します。害虫耐性を持つトウモロコシの害虫を殺す毒素は、鱗翅目の昆虫(蝶や蛾)以外には事実上無害で、産出する毒素はそのあたりの土壌に普通に含まれている天然物質と同じ物質です。

 それにもかかわらず、日本と欧州では大規模な遺伝子組み換え作物の導入反対運動がおき、世論の反発を恐れ、今なお遺伝子組み換え作物の本格的導入はなされていません。

 これに対し、米国ではそうした反対運動は盛り上がりに欠けました。なぜでしょうか?

 識者が指摘するのは、最初に紹介された遺伝子組み換え作物が、消費者ニーズに沿うものであったということです。

マーケティングによってイメージは変わる!

 米国で最初に喧伝された遺伝子組み換え作物は、完熟トマトでした。米国におけるトマトの大産地は南端のフロリダ。大市場であるシカゴやニューヨークは北端にあります。

 フロリダから米国の北端までは、地図上の直線距離で1000キロほど。トマトをトラックに積んで持って行くのは1日では無理です。その上トマトが完熟していると、長時間の運搬に耐えられず形が崩れてしいます。

 そのため、フロリダでトマトは熟する前に収穫され、シカゴやニューヨークに運ばれました。当然、完熟したトマトと比べて食味が落ちます。

 そこに完熟してから収穫しても形が崩れないことを売りにした遺伝子組み換えトマトが開発されたので、消費者は大歓迎したのです。

 要は消費者にとって未知の作物である遺伝子組み換え作物が市場に登場した時に、「おいしい作物」として紹介されたのか、それとも「農薬入り」であるかのような紹介をされたのか。スタート時に植え付けられた遺伝子組み換え作物のイメージが、米国と日欧の評価の差を作ってしまったということです。

 消費者のメリットを明確にすることでネガティブイメージから逃れられる典型例は、医薬品にも見られます。

糖尿病の治療薬であるヒトインスリン(インシュリン)製剤は、以前は動物のすい臓から抽出されていましたが、現在は遺伝子組み換え技術によって作られたものに変わってきています。この製剤に関して遺伝子組み換え食品反対論者が批判している例を、筆者は寡聞にして知りません。

 発展途上国向けに作られている遺伝子組み換え作物も同様に、非難されることはないようです。途上国向けの遺伝子組み換え作物はビタミンAの欠乏を補ったり、灌漑によって塩分過多になって作物栽培が困難になったところでも栽培できる塩分耐性や、干ばつに強い乾燥耐性を持つなど、地域の事情に応じた作物開発が行われています。

 これまでの作物改良ではできなかった農業のボトルネックを解消するわけですから、遺伝子組み換え作物の導入は歓迎されます。

「美容と健康」「アンチエイジング」をキーワードに!

 日本で遺伝子組み換え作物が受け入れられるとすれば、「美容と健康」あるいは「アンチエイジング」をキーワードとする作物になると思われます。

 日本では、健康食品に高い値段が付けられ、かつ売れています。その中にはコラーゲン、コエンザイムQ10、ヒアルロン酸など、効果があるのか疑問が多く(あくまでも経口摂取の場合です)、LD50も明らかにされていない成分を含むものも少なくありません。

 効果に疑問のある健康食品に対する批判は、ちょっとネットを検索すればいくらでも出てきます。ところが、健康食品を購入する人には伝わらないようです。

 そうした状況を鑑(かんが)みれば、経口摂取で美と健康、アンチエイジングに効果のある物質を生成する遺伝子組み換え作物を作ることは、マーケティング以上の社会的意義があるでしょう。

 社会の認識の変化を仕掛けるマーケティングは、農業のみならず、消費者保護の視点からも実施されなければならないのではないでしょうか?

 そんなマーケティングが成功し、日本での遺伝子組み換え作物の認識が変わった時、イノベーションが起こる可能性は無限大です。農家は、食料や花を作るだけでなく、薬品や化粧品の素材を作ったり、石油代替エネルギーを生産したり、これまでの農業の枠を超えた活動ができることになるでしょう。

魚沼産コシヒカリ ニュース・新着情報

魚沼産コシヒカリ 農薬:栽培期間中不使用自然栽培米の作り方を画像で紹介 魚沼産コシヒカリ 農薬:栽培期間中不使用米 自然栽培米 農薬:栽培期間中不使用玄米 自然栽培玄米魚沼産コシヒカリ 農薬:栽培期間中不使用米 自然栽培米 農薬:栽培期間中不使用玄米 自然栽培玄米

魚沼産コシヒカリ 農薬:栽培期間中不使用自然栽培米の作り方を画像で紹介 農薬:栽培期間中不使用米 農薬:栽培期間中不使用玄米 自然栽培玄米